lulu lalala's blog

確かかなと思った言葉を気ままに。

大谷翔平にみる、「何かに一途」である続けることのダサさ

旧聞に類することで恐縮だが、メジャーリーガー大谷翔平選手の元通訳、水原氏による金銭搾取について、一般世間とは少し異なる感想がある。

 

お金を盗られたのは大谷、盗んだのが水原。だから悪いのは基本的には、水原の方である。

にしても、(一般人から見て)あれだけの巨額を盗られていたことに、しばらく気づかない、そもそも大谷の金銭に対する無頓着さは、それはそれで不思議なものだ。

 

日々の金のやりくりなど気にする必要もない富があるのはわかる。

彼はベースボールに専念することで稼いでいる。野球に専念し、結果を出していれば、お金は自然とついてくるのだ。

だから彼自身は野球にだけ集中すれば良いし、世間もそう思う。資産の管理については、しかるべき専門人に任せれば良い。

まあそれが、一応の理屈だろう。

 

だが、人は歳をとる。生きていれば、嫌でも多くの情報、経験が手に入り、それが昨日までとは違う自分の人格を形成していく。人生とはそういうものだ。

 

大谷が二十歳そこそこの若者であれば、野球への「一途さ」につけ込まれ、裏切られるという構図はよくわかる。

今の彼はアラサー。

今回の一件は、かなり幼稚に映った。

野球への一途さを忘れる必要はないが、それだけではない、それだけではいけないという要請が、人の生き様には寄せられてくるのだ。

平社員の時にはこれで良いとされてきた勤務が、係長、管理職となれば、十分とは見做されなくなるのに似ている。

野球選手といえど、年相応の見識は必要。

申し訳ないが、大谷にはそれを感じなかった。

 

彼にとっての24億円など、世間一般の240円、2400円程度のスケールなのかもしれない。

確かに、自分の口座から240円がいつの間にか引き出されていたとしても、私も気づかないかもしれない。

おそらくそういった感覚に近いのではないか。

富の大小によって、人の金銭感覚が変わってくるのはあり得ること。

だからこそ、そこにつけ込まれたのかどうかは知らないのだが、一つの分野にしか興味がない人間が、自分自身や周囲の人々に与える怪しさというものは少なくとも感じた。

 

この怪しさは、ダサさでもある。

人は変わる。内に秘めた志は不変でも、志を外に体現するための働きは状況によって変わり得る。

今回の一件で、大谷にはそれが感じられなかった。

 

一生、野球好きの少年のままではいられない。

自分であればそう思う。

世界では日々、やれ環境だ、物価高だ、ロシアだ、中東情勢だ、などとニュースが飛び交っていう。普通に生きているだけで、これらの情報は目に、耳に入ってくる。

シャットダウンはできない。どうしたって自分の振る舞いに影響してくる。

こうした意味で、昨日の自分、今日の自分、明日の自分は微妙に異なってくる。

不変の志を追求しつつ、その働きはやはり変わるのだ。

 

選手としての凄さはとうに知っている。

これからは、人としての凄さに磨きをかけてもらいたい。

そうでなければ、恐らく完全に興味を失うだろう。

シチリアの暑い夏にぴったりなビール MESSINA

イタリアのビール

 

モレッティ MORETTI

帽子を被り、髭を生やしたおじんのラベル。

ヴェネト州、1859年創立、伊で最古参のビールメーカー。

ピルスナータイプ。

アルコール度数4.6。

 

ペロー二・ナストロアズーロ PERONI NASTRO AZZURRO

伊最大とされるビールメーカーのプレミアムブランド。

ほのかな甘みと香り。

食前酒や前菜に。

度数5.1。

 

メッシーナ MESSINA

シチリアのブランド。

ほのかな苦味と軽い飲み口がシチリアの暑い夏にふさわしい。

食前酒にも。

度数4.7。

 

フォルスト FORST

北イタリア、南チロル地方のラガー。

南アルプス山系の水と独のホップを使用。

軽い苦味。

度数4〜4.7。

 

ポレッティ PORETTI

重めのビール。

特にボック・チアラは滑らかな喉越しの黒ビールで有名。

度数6〜7。

イタリアワインの最上級はDOCG

イタリアのワイン4段階

 ラベルは一般に、格付け、瓶詰め業者、産地、アルコール度数、内容量の表記が義務

①DOCG〜最上級

 デノミナツィオーネ・ディ・オリジネ・コントロラータ・エ・ガランティー

 統制保証原産地呼称ワイン

 ラベルにDOCG

 ボトルの首、コルク部分にシール

 

②DOC〜上級

 デノミナツィオーネ・ディ・オリジネ・コントロラータ

 原産地統制呼称ワイン

 DOCGよりやや生産条件が緩め

 

③VdTIGT〜地酒

 ヴィーノ・ダ・ターヴォラ・コン・インディカツィオーネ・ジェオグラフィカ・ティピカ

 典型的産地表示付きワイン、短くIGTとも

 伊国内のブドウを使用、ラベルに産地を表示するだけでよい

 

VdT〜テーブルワイン

 ヴィーノ・ダ・ターヴォラ

 伊国内のブドウで作り、規定のアルコール度数以上があれば、産地を問わず

 格付け的には最下位

 あえてDOC申請をしない生産者もおり、優れたワインも

空気が読めない台風

台風7号、消えろ、どっか行け。

せめて弱まれ。

進路予報がハズレであれ。

気象関係者が5日先まで予測しているが、いいこともあれば、よくない面もある。

大袈裟なこと言って、大したことなかったケースに陥れ。そんなこと、最近よくあるでしょ。

今こそ、それを発揮しなさい。

空気が読めない台風だ、空気のくせにーー。

 

 

サッカーW杯日本代表、目立った欠点

トーナメントのベスト8を懸けたクロアチア戦。

PK戦の末、敗れた日本代表に対し、各方面から健闘や惜敗の言葉が贈られる場面が目についた。

ホントにそうか。

疑り深い自分は、その試合を24時間遅れで、雑念を遮るため消音にした上で観賞してみた。

やはり惜敗ではない。

プレータイムのスコアは1対1だが、それ以上の差が随所にみられた。

気になった最も大きな課題は、ボールを持っていない日本選手たちの動き。

 

日本選手はよく走り、運動量が豊富とも言われるが、それはボールを持った相手を追い掛ける際のリアクションのことであって、自分たちがボールを持った瞬間の運動性は、強豪の諸外国に比べ見劣りする。

クロアチア戦でもそれが気になった。

 

ボールをキープした味方に対し、別の仲間がこう動く、だったら自分はこう動こう――。

こういった瞬間瞬間の判断、運動量が日本選手には少ない。

だからフリーの空間をつくれず、ボールがつながらない。

たまに相手陣内に侵入しても、結局は五分五分か、それ以下の確率のクロスを上げるプレーで終わってしまう。

クロアチアは逆にそれができていたから、日本よりゴールへの期待を感じさせるボール回しを展開していた。

 

守備面では、日本の選手は相手をマークし切れていなかった。

1秒前は背中でパスコースを消していた選手が、その1秒後にはポジションを微妙にずらし、フリーになる。

こうした選手に対しては、とにかく徹底的に密着したマークを意識しなければだめだ。

視界に入れているからマークした気になっているようでは、止められない。

そもそも攻撃面において連動を意識した運動性が乏しいから、相手にそれをやられた場合に虚をつかれたかのように後手を踏む。

走ったことによる疲れは日本代表が上でも、脳みその疲労クロアチアの方が実は勝っていたのではないか。

 

日本人はチームワークが強み、と固定観念のようによく評価される。

しかし、そのチームワークとは所詮「感情の同舟感」というのが実態であり、起きている現象そのものは、個人プレーの切り貼り、パッチワークに等しい。

欧州や南米の強豪は、そこが違うのだ。

今大会、脳みその面で対抗できていたのは、富安と三苫、久保くらいか。

 

――感動をありがとう――

サッカーに限らず、この安っぽい糞セリフを耳にするたび、こんなくだらない言葉を生み出す国に生まれたことを恥ずかしく思う。

まさに「感情の同舟感」。

試合を観る側、応援する側にもそれなりの責任はあろう。

そう思いながら観ていたら、あんな糞セリフは申し訳なくて、出てきやしない。

 

次はまた4年後。

選手の一部は確かな質を示した。

三苫は尊敬に値する。

彼の、おそらく股関節・仙腸関節回りを意識しているであろう身体操作によるドリブルなどは見事だ。

この国のサッカーがさらに強くなるには、こうした選手たち周辺が鍵となるが・・・。

 

今の惨状をみると、せめて自分の真心を守る意味でも、あまり期待しない方が良いのかもしれない。

サッカーW杯にみる、日本人の知的レベルの限界

開幕中のフットボールカタールワールドカップ

グループリーグの初戦で、日本が強豪ドイツに勝った。

結果がすべての国際大会で、勝利自体は、確かに喜ばしい。

けれど、この結果をもって、これまでの過程をご破算にしてしまうのは間違いだろう。

全体的な戦術、プレー認識において、日本は明らかにドイツに劣っていた。

後半の修正力を評価する言説が多そうだが、どれだけ再現性があるだろう。

今回は、グループリーグの初戦。トーナメントの決勝ではないのだ。

どんな戦術であれ、最後は選手個人の質に頼るのだとしても、その質をいかんなく発揮するために、日本代表は最善を尽くせているのか。

そうしてきたのか。

ファン目線で言えば、一発勝負のW杯、目先の勝ち負けに一喜一憂していてもいい。

むしろ、そのほうがいいかもしれない。

だが、それはそれは。

一時のファンの興奮に甘え、日本サッカーのレベルが、今のままでいい理由にはならない。

その意味で、あの勝利にかえって危機感を覚えたサッカー関係者もいるのではなかろうか。

日本サッカー協会側には、大会の結果に関わらず、自分たちの現状についての謙虚さを忘れない、あるいは目を逸らさないでいてもらいたい。

過去を振り返れば、今のところ、日本人の知的レベルには不安しかない。

 

今日から評論家

会社を休むためにワクチン打つんじゃないのか、と思わせる連中がいて困る。

忙しい時期に、管理職でそうなのだ。

わざわざ平日を狙って打つのだから、責任感はない。

そんな連中の醜さが、炙り出された3年間。

馬鹿は馬鹿であることに気付かないばかりか、どうしたことか、その馬鹿は死ぬまで続くのである。

コロナが終息しても(本当はすでに終わっているのだが)、あの馬鹿もこの馬鹿も、生き続ける。

馬鹿のせいで終息しない。

ならばせめて、ワクチン打って確実に死ねるのであれば、こちらから、とっとと打っておさらばしたいものだ。